専門卒看護師も大卒に!放送大学で大卒になる方法【実体験レポ】

目次
はじめに
看護師として働きながら「大卒の資格が欲しい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
私自身専門卒の看護師でしたが、転職の際「学歴で足を切られる」という切実な理由、そしてキャリアアップや給与面を考えて学士号取得を決意しました。
働きながらの大学卒業は困難な道のようで、やり方さえ押さえれば可能で、実際に卒業することもできました。今回は、その具体的な方法と流れを詳しくお伝えします。

なぜ放送大学を選んだのか
放送大学は、千葉県に本拠地を置く通信制の私立大学です。通信制ではありますが正規の大学で、その歴史は40年を超えます。「学習センター」と呼ばれるキャンパスが全国各地にあり、私は当時岡山学習センターに所属していました。
放送大学のメリット
- Webで完結する通信制:授業もテストもWebから受けることができる
- 編入制度がある:専門学校での単位を最大限(最大62単位)活用できる
- 学費が安い:1科目単位の費用で、他の通信制大学と比較しても安価
- 看護師にあったプログラム:看護学や福祉系の科目があり、有名大学の教授陣の講義が受けられる
- お試しができる:全科履修生・選科履修生・科目履修生とあり、まずはお試しで科目履修からスタートも可能

大卒になる場合は編入学して「全科履修生」になる必要があります。
全科履修生の場合は学割が使えたり学校の図書館が使えるなどといったメリットもあります。
他の選択肢との比較
通信制大学は他にもありますが、放送大学は学費面と柔軟性で圧倒的に優位でした。また、看護学士のみならず大学卒業(大卒)になりたかったのもあり、学位取得のみならず編入学できるところを選びました。
私が入学を検討した2018年とは異なり、現在は4年次編入という制度がある大学もあるようです。
3年制の専門学校専修課程に3年以上在学し、93単位を修了した方は
→ 4年次編入が可能(31単位以上取得し卒業)

最終学歴が「大卒」なのは大きいですよね。
以下は大学比較情報です。(2025年5月現在)
大学名 | 学部 | 費用 | 期間 | 取得できる学位 | 編入年度 | スクーリング |
武蔵野大学 | 通信教育部 | 120,000円~ | 1年 | なし ※学位授与機構にて看護学士が目指せる | - | 不要 |
日本福祉大学 | 通信教育部 | 1単位6,200円+基本授業料41,500円+諸経費 | 1年~ | 学士(福祉経営学) | 3-4年次 | 不要 |
人間総合科学大学 | 人間科学部心身健康科学科 | 初年度35,0000円 | 1年~ | 学士(人間科学) | 4年次 | 不要 |
京都橘大学(たちばなエクール) | - | 30,0000円 | 1年 | なし ※学位授与機構にて看護学士が目指せる | - | 不要 |
大手前大学 | 通信教育部 | 1年間あたり326,000円(最大42単位まで) | 1-3年 | 学士(学術) | 2-4年次 | 不要 |
放送大学 | 教養学部教養学科 | 1単位6,600円 | 2年~ | 学士(教養) | 2-3年次 | 不要 |
放送大学編入の基本情報
編入資格
短期大学、看護専門学校(専門学校専修課程)、高等学校専攻科どれも卒業の場合は3年次編入が可能です。
編入年次
- 2年次編入:31単位認定
- 3年次編入:62単位認定
ほとんどの看護師専門学校卒業生は3年次編入が可能です。
実際の編入手続きの流れ
放送大学の場合、入学が4月・10月と年に2回入学のチャンスがあります。
4月入学:11月下旬~3月中旬
10月入学:6月中旬~9月中旬
が出願の時期です。
私は2月に入学を決意してすぐ資料請求、4月に入学しました!
Step1: 出願準備(11-3月/6-9月)
1. 出願書類の準備
- 出願票
- 最終学歴の成績証明書
- 最終学歴の卒業証明書
オンライン出願が可能ですが、郵送する書類もあります。早めに資料請求して確認しましょう。
こちらから確認できます。
2. コースと科目選択
- 生活と福祉コース(看護師に人気)
- 心理と教育コース
- 社会と産業コース
- 人間と文化コース
- 情報コース
- 自然と環境コース
放送大学は放送授業1科目2単位、面接授業やオンライン授業は1科目1単位であることがほとんどです。

生活と福祉コースは看護系の科目が多く、親和性が高いです。
卒業までには自コースの科目を多く取得する必要がありますが、心理やITなど他の科目も履修できます。
Step2: 出願・学費納入(4月/10月まで)
- 書類選考のみ(筆記試験なし)
- 合否通知と学費納入の案内が郵送で来る
Step3: 受講開始
- 卒業要件:124単位
- 編入生は残り62単位を2年以上かけて取得
私は結局3年半かかりました…
結局何科目とるのがいいの?

2年で卒業するなら、10-15単位(5-8科目)が目安。
1セメスターで15科目取ったことがありますが、自分が触れたことのある科目でも8科目はかなり大変です!
最初は欲張らず、触れたことのある科目で3-5科目くらいに抑えておくのがおすすめ。
学習の実際
学習方法
- 印刷教材での自習:基本的な学習スタイル
- 放送授業:テレビ・ラジオ・インターネット配信
- 面接授業:全国の学習センター(またはオンライン)での対面授業
- オンライン授業:自宅でのライブ・録画授業
- 編入生の場合、面接授業は取らなくてもほぼ問題ありません。(とってもOK)
- 放送授業はテレビ・ラジオをリアタイで見ながら授業を受けたり、PCやスマホから授業を見たりすることもできます。
- オンライン授業は単位認定試験がないものもあります。
通信指導
通信指導という、中間課題があります。これに合格しないと単位認定試験が受けられません。
単位認定試験のようなレイアウトのテスト形式ですが、制限時間もなく教科書を見ながら課題を解くことも可能です。
詳しくはこちら
単位認定試験
- 各学期末(7月・1月)に実施
- ほとんどがWeb受験可能
Web受験は2021年度くらいからスタートしました。
操作にクセがあり、毎年少しずつ運用が変わるのでお試し版が出たら一度触っておくのがおすすめです!

一度受験をスタートさせるとストップができないので、操作でつまづき単位を落とすのはかなり痛いです。
働きながら学ぶ工夫
働きながら学ぶために必要なもの、それは時間管理と程よい諦め。
ある程度長期戦になるので、多少の「まあいいや」と「ちょっとだけでもやる」を繰り返すことで卒業までたどり着けます!
時間管理
- 早朝・深夜の時間活用:夜勤入り、または明けの2-3時間。個人的に入のほうがおすすめ。明けは体力ゼロで寝落ち多数。
- 休日のまとまった時間:コワーキングスペースや図書館などで集中してやり切る。
- 試験日前後は疲れを残さない:試験日は休み希望。
程よく諦める
- 放送授業視聴の優先順位を下げる:サラッと見て、「教科書読んでいるだけだな」と思ったら見なくてもOK。通信指導と単位認定試験に集中。
- 新しい科目ばかり取らない:触れたことのない統計・IT・心理などのツッコんだ科目ばかり取ると勉強量が倍になります。看護学校で学んだことの上乗せができる看護系の科目を中心に取るほうが効率がよく、看護学士の申請のときにも心配が減ります。

完璧を目指さない!とにかく卒業を目標にして淡々と。
キラキラ女子大生をやると詰みます(経験済み)
費用について
入学関連費用
- 入学料:24,000円
- 授業料:放送授業1科目(2単位)12,000円、面接授業・オンライン授業は1科目(1単位)6,000円
- 印刷教材費:込み
総費用
約40-50万円程度(2年間)
詳しくはこちら

私は合計40万円前後で卒業しました。
(2022年卒業、不合格科目も含む)
卒業までのスケジュール例
1年目(3年次編入後)
- 春学期:12単位履修
- 秋学期:13単位履修
- 年間取得:27単位
2年目(最終年度)
- 春学期:15単位履修
- 秋学期:15単位履修
- 卒業研究:選択可能
- 年間取得:35単位
あくまでも理想です!
看護師におすすめの科目
専門性を高める科目
- 看護管理と医療安全
- 公衆衛生
- 家族問題と家族支援
- リスクコミュニケーションの現在
私はコロナ禍に履修していたのもあり、リスクコミュニケーションや公衆衛生はよく覚えています。
日頃の業務を学問の視点から見るのは面白く、記憶も定着しやすいです。
教養を広げる科目
- 地域福祉の現状と課題
- 危機の心理学
- 外国語
看護から少し幅を広げられる心理や福祉の科目も興味深かったです。
ただ福祉と一口に言えど幅広いのが面白さでもあり難しいところ。
看護師の既存知識では賄えない部分がたくさんあったため相応の勉強量が必要になりました。
卒業後に期待できること
キャリア面
- 大学院進学の道が開ける
- 転職で「大卒以上」に応募が可能になる
- やりきった人という周りからの評価が得られる
給与面
- 基本給のアップ
- 昇進による昇給
個人的成長
- 学習習慣の定着
- 論理的思考力の向上
- 幅広い知識の習得
- やりきったという自信が湧く
よくある質問
Q: 働きながらでも本当に卒業できますか?
A: 計画的に学習すれば十分可能ですが、計画的・戦略的であることが大切です!
Q: 面接授業はどの程度必要ですか?
A: 編入で62単位認定されていればほぼ必要ないです。
Q: 単位認定試験は難しいですか?
A: 科目によります。履修登録で使うガイドに平均点が乗っているので、参考にすると良いと思います。
Q: 大卒になりますか?
A: はい、正式な大学卒業として認められ、学士(教養)が授与されます。
Q: 看護学士は取れますか?
A: 放送大学卒業のみでは取れません。大学卒業後に学位授与機構にて申請、試験に合格すれば取得が可能です。
最後に
看護師として働きながらの大学卒業は決して簡単ではありませんが、計画的・戦略的に取り組めば誰でも卒業できます!大切なのは明確な目標設定と継続的な学習習慣です。
キャリアアップや自己実現のために、ぜひ挑戦してみてください。
この記事が、同じような思いを持つ方の参考になれば幸いです。
コツさえ押さえれば、必ずできます!